Home > Bicycle
Bicycle Archive
自転車につけて楽しめるポータブルスピーカーの情報
- 2009-10-02 (金)
- Common
ロックリッジ「サウンドポーチ」
今回ポータブルスピーカーの情報を集めるきっかけになった製品。けどこの製品、源流的には下の製品がまんま流用されてる気がします。
※続きは追記に収納。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ハンドル&ステム交換(May/2009)(2):サドル-ハンドル長(1):適切な長さの求め方
- 2009-09-23 (水)
- OCR3(08')
※この記事では、先日私が行った「ハンドル&ステム交換」についてのレポートを掲載しています。ただしレポートは分割して掲載されているので、まとめて読みたい方はカテゴリーページ「C/T:Bicycle:OCR3(08’)」をご覧下さい。(「ハンドル&ステム交換(May/2009)(xx):~」というタイトルになっています。)
ハンドルの前後位置の調節は、主にステムの長さを変える事で行います。しかしステムにはその長さを調節するような機能は無いので、長さを調節したい場合は新しいステムを買って交換しなければいけせん。うわー本当ですか、と当時はびっくりというか”信じられない”ってくらいの衝撃でした。ていうか今もってちょっと納得のいかない感じがします(^^;)。(ステム長ってかなり重要な箇所なので。実際最適値を出すために複数購入している方も多いようです。)
けどステムも安くはありません、良い物は勿論高いですし、ボリュームゾーンは5000~8000円前後、安くても2000円からという値段です。ですからステムを購入する際は、出来るだけ正確な「ステム長」を前もって計算しておきたい所なのです。
さて、そこで色々なサイトの記事や本を見て最適と思われるステム長の計算方法を探したんですが、セオリーになるようなステム長の計算方法は結局見つかりませんでした。
ちなみに参考として「自転車探検!:自転車合わせ(バイクフィット):コクピット長」というページがありましたが、そこではサドル-ハンドル長(そのサイトでは「コクピット長」とされている)について「自分の乗車姿勢に合うものを購入する」とされていました。
しかし、ソースは憶えていませんがどこかで「『BB-サドル(B-S)』より『サドル-ハンドル(S-H)』間は3cm短い」みたいな記事を見かけた憶えがあったので、今回はとりあえずそれを参考にしてみたいと思います。
実際に計ってみると、S-HはB-Sより結構長かったので、思い切って最も短いステムを購入する事にしました。(商品の選定のし方など、詳細は後の記事にてお話します。)
これでステムは決まりましたが、実はハンドルの前後位置を決めるのはステムだけではありません。ハンドルそのものにも「突き出し(リーチ)」という寸法箇所があり、これもモノによって前後します。よってハンドルの前後位置を調節するには、ハンドルのサイズも考えなければいけません。
とはいえ、ハンドルのリーチについてはおおむね「ショートリーチ」か「普通のリーチ」の2つに大別されます。よって今回は「ショートリーチ」にしぼって製品を選定していく事にしました。(これについても後の記事にて詳細をお話します。)
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
『車輪を折りたためる』折り畳み自転車
- 2009-09-09 (水)
- Common
- 車輪を折りたためる持ち運び自転車「Eco//07」 – GIGAZINE
- (関連記事)車輪のサイズに折りたためる自転車 – GIGAZINE
- (ネタ元)ゴルゴ31:9/9/9
最近「サイクル少女」(関連記事)の影響で折り畳み自転車に興味があるのでメモ。
うえー、リムを分解するのかー。強度どうなんだ?あと全部畳んでもトータルで小さくなってない、ってのがなんとも(^^;) 自転車だけに本末転倒ー!なんちて。
てなわけで、どっちかってーともう一方の「車輪のサイズに折りたためる自転車」の方が気になります。こっちはちゃんと出来てるっぽいので。どっかのちゃんとした自転車メーカーから出てきたりするかなー、そうなれば面白いなぁ(^^)。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
9/8/16 コミケ3日目の記録
とりあえず写真をup~。コメントは追って書く予定~。(すみません!)
(追記:9/8/21)では、遅くなりましたがコメントを書き加えていきまっす。
祝田橋~ビッグサイト
自宅から池袋を通って、いつもなら秋葉原に向かう道(春日通り)の途中で右折、皇居のお堀の東側を通りまして着いたのが祝田橋。
大きな地図で見る
上の写真は祝田橋から銀座の方を向いて撮ったものです。有明のビッグサイトへはここから一直線!という訳で、ここからビッグサイトまでをポイントポイントで写真とって行くことにしました。
ここは銀座の交差点、左手に三越があります。ちなみに写真に写ってるロードの方は別にコミケ要員ではありませんでした(^^) もしかして~とか思ったんですけどね。
交通状況は、都内に限らず、埼玉方面からこっち全般的にすっごいスいてて走りやすかったです。さすがお盆!
勝鬨橋!
ってうぉあ!せっかく橋の名前入れて撮ったのに棒が!電柱の棒がちょーど被ってる!しょぼーん(´・ω・`)
で、次は晴海大橋3連発!
↑進行方向のビッグサイト方向(東南)。
↑向かって右側(西南)のレインボーブリッジ方向。手摺と被ってますが、橋脚が見えますね(^^)
↑向かって左側の北東方向。見えてるのは多分豊洲の島。
晴海大橋の真ん中、一番盛り上がって見晴らしの良い所から撮りました。
この晴海大橋はでかくてひろくて見晴らしが良くてキモチかった~。思わず右・左と写真撮っちゃいました。
で、ついにビッグサイトが見えました!おおおー、自転車で来るとこんな風に見えるんだー!と感動。
では、いざビッグサイトへ!
ビッグサイトの様子(10:25ごろ)
で、自転車を進めましてまず目にしたのが、いつもなら私も並んでいるはずの東館側行き行列用の待機場となっている駐車場の様子。まだ全然並んでますね。まぁ20分くらいじゃはけませんよねー、今頃行列に並んでる方はぞろぞろじりじりしながら前が移動するのに合わせて少しずつ歩を進めている、といった所でしょう。
自転車に乗ってビッグサイト正面に向かって移動中。うひょー、もう大手は大行列中だー。これまたいつもだったら絶賛行列中な所を、自転車で外側から悠長にみてるってのは…面白いなあ。あれです、平日の昼間にビール飲んでる、みたいな気持ちよさが(笑)。
ビッグサイト到着(10:30)
正面到着ー!記念にパチリ。
けど移動中、正面に近づくにつれ行列に行く手を阻まれ、スタッフの誘導もなく、迷走したりするケースが出てきたりしてました。なるほど、コミケに関係の無い方にとってはこりゃ迷惑かもなー、というコミケの問題点を実感したり。
で、当初の考えどおり路駐は避けて正規の駐輪場に駐車すべくさらに移動。ヴィーナスフォートの方(西南、ビッグサイト正面に向かって右側)に向かうと、ありゃ、かもめの「青海駅」に駐輪施設があるじゃないですか!と発見。
しかも空いてたのでいそいそと駐輪し、無事正規に駐輪することが出来ました。あ、ちなみに駐輪無料でした(自転車を停められる駐輪用の金具が用意されてるだけの簡易駐輪施設だったので)。
で、ここから歩いてビッグサイトまでいくと丁度11:00過ぎ頃で、入場列も無くなっていた為そのまま入場。スムーズにコミケを堪能することが出来ました。
駐輪事情については、近隣駐輪場が占拠されてるかと思いましたがそんな事はなく、自転車でコミケに来てる人の殆どがゆりかもめ国際展示場駅下の交差点周りに路駐してました。
うーん、通路を塞ぐまではいかないけどやっぱりちょっと停めすぎな感じでしたねー。まぁ駅の近くという事で「停めてもいいんじゃね?」って気になるのは分かるんですが、せめてもーちょっとバラけて停めさせればいーのに…と思いました。少し離れれば結構ガラガラなんですよね。
まぁでもこれで「コミケに自転車で行く」雰囲気がつかめました!盗まれたりしないかとか実はすごい心配してたんですが、雰囲気的にそーいうこともなさそうだし、次回以降も青海駅の駐輪スペースは使えそうな事が分かりましたし。
てなわけで、今後コミケに行く際は自転車をデフォにしよーかなーと思った次第。…特に気合入れて参加したいときには、自宅から電車でいくよか早くつけるしねぇ~。ゆりかもめor臨海線の始発到着タイミングに合わせて乗り付けられるよ!(ニヤリ)
コミケ後・お台場のガンダム
で、コミケのついでに行こうかどうしようかと思ってたお台場のガンダムにも結局行ったので、写真をご紹介!
展示場が近くなるとだんだん人が増えていって、展示場入り口周辺はもー家族連れでごった返してまして。そっから誘導に従って移動すると、ガンダムの背中が!
で「右側から回り込んで正面にいく」までを写真に収めてみました。
いやー、ヤバイ!実物は写真で見るのとやっぱ違う!もー無条件でニヤニヤしまくりでした!!( ̄ー ̄)ニヤニヤ
そんでカッコイーんだ!素材も塗装もシッカリしてて、ふつーの工業製品とおなじ見た目なの。こう、車とか船とかと同じ質感で、本物が出来たらこんな感じなのかなーってちゃんと思えたよ!
けど実物見ると、いやーこのサイズで本当に人と同じような動かし方が出来て、しかも「装甲」付きに出来んのかよ?という疑問がふつーに浮かびました。でっかい、ちゃんとでっかいんですよ?でもアレをロボット的に動かすにあたって、中身に骨や筋肉を入れて、しかも動力まで仕込んで…って無理じゃね?って。
実物見たらそんな考えも出来ちゃったりして、ほんとうに興味深く、意義のある展示でした。
あと、一般客の多さにもビックリしました。そのほとんどが家族連れ!「お盆のお台場」って条件を考えればむべなるかな、って気もしますが、それにしても一般率が高い。ガンダムってすげーなー、と素で思いましたよ。あとガンダムが一般に浸透している日本という国のあり方にも感心しましたw。
あ、でも私と同じようにコミケからきた方とかもちらちらいました。紙袋自重!(笑) しかし、やっぱり考えることは一緒ですねー。っても距離があるからか、思ってたよりは少なかったなー。もっと一杯いるかと思いました。
と、14:00まであと少しなので待ってると…目の光が消えました。
定時イベントの開始だー!
コミケ後・お台場のガンダム:定時イベント(スモーク)
ガンダム出撃時の音楽が流れ出して、「あの」効果音と一緒に、スモーク出して首が左右に動いて、最後は上向く!という定時イベント。参考動画を下に。
これは上を向くところが収められてないしバストアップばっかりなので、興味のある方は他の動画も探してみてはいかがでしょーか。
てなわけで、毎時0分(30分もかも)に行われる定時イベントもキッチリ見させていただきました。
まとめ
いやー、コミケには自転車で参加できるは、実物大ガンダムは見れるは、なかなかな日曜日となりました!まぁ天気が良すぎて湿度が低く口が乾きまくったのには苦労しましたが。500mlのボトル2本を前半で使い切るとは思わなかったー。途中1本買い足しましたが、それでも足りなかったもんなー。家に着いた瞬間、真っ先に水に特攻しました。
しかし、それも良い思い出&教訓です!今回の経験は次回のコミケに生かし…って、今度は冬か!いや、冬はまた条件が全然違うからなー…。
じゃあ、冬は冬でまた勉強させてもらいます(^^;)
以上!コミケ3日目の記録でしたー。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
サンワサプライが「自転車用デジカメスタンド」を発売
- 2009-07-10 (金)
- Common
デジカメというよりはビデオカメラ向けの商品ですよね。実際サンワの製品紹介ページでもデジカメで撮影した動画映像が流れてますし。
でも自転車で動画ってーと問題は振動。業務や放送だとスタビライザーを使ったりするんでしょうけど…。あ、でももしかして「手ぶれ補正」でスタビライザー的効果が担えたりして?!だったら俄然面白いんだけどなー。
自転車のツーリング動画とか面白そうー(^^) (勿論上手いこと編集しないといけませんが。撮りっ放しカコワルイ。)
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ハンドル&ステム交換(May/2009)(1):ハンドルとステムを交換する理由:ハンドルが遠い
- 2009-06-04 (木)
- OCR3(08')
※この記事では、先日私が行った「ハンドル&ステム交換」についてのレポートを掲載しています。ただしレポートは分割して掲載されているので、まとめて読みたい方はカテゴリーページ「C/T:Bicycle:OCR3(08’)」をご覧下さい。(「ハンドル&ステム交換(May/2009)(xx):~」というタイトルになっています。)
乗り始めた当初から感じていたことではあるんですが、約半年乗りこんで、フォームもとりあえず叩き台のようなものが出来てきて、それでも「ハンドルが遠い!」と感じるので、いよいよステム&ハンドルを交換しようと思い立ちました。
こう、ブラケットをきちんと握ろうとするとどうしても重心が前にいってしまって、「腰を立てて」「サドルに重心を置いて」ペダリングすることが出来ないんですよ。で改めて腰を立てて、サドルに重心を置こうとすると、手がブラケット位置から離れてドロップハンドルの肩部分とか掴んでたり。
熟達していくと「サドルにかかる重心はそのままにハンドル位置は段々遠くなっていく」という話を方々の書物で確認していたため、この半年様子を見ていたんですが、ダメ。全然ダメ。半年たっても”伸びる”兆候が感じられなかったので、これはもういいだろと。フォームが出来てない云々以前の問題だろと。
で、ついにハードによる調整をはかる事に致した次第です。今までのキャリアやフェンダーのような「追加装備」ではなく、自転車本体のパーツの交換です!ドキドキするわー(^^)。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
6/9(火)の「ガイアの夜明け」で”自転車通勤”特集 「あさひ」が”自転車界のユニクロ”として登場
- 2009-06-04 (木)
- Common
なんだかんだいってかなり利用している「あさひ」がテレビに出るということで。ていうかもういつこの手の番組で自転車特集が組まれてもおかしくないと思ってたので、待望ともいえます。どんな内容なんだろなー、楽しみー(^^)。
録画しーよおっと。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
自転車を洗う「場所」が欲しくないっすか?
- 2009-05-15 (金)
- Common
私は集合住宅に住んでるんですが、自転車の洗車には毎回苦労してます。
色々と試して、今はホイールとキャリアとかの付属品を出来るだけバラした状態で風呂に持ち込んで洗う、という方法で洗ってます。狭くてやり辛い!
本当は外で出来ればいいんだけど、洗車禁止なんですよねえ…。
で、ふと「これってかなりの人が同じ境遇のはずなんじゃないか?」と思ってたら、ズバリ自転車通勤で有名な疋田さんが丁度コラムで触れていました。
そうそうそう!洗わせてもらえる場所があればなあ、と私も思ってたんですよ!(^^)
いっそのこと車の洗車場を使うのはどうだろう?とも考えたんですが、既に実行している人がいらっしゃったようです。
でもやっぱり周りの目には奇異に映っていたらしい。うーん、そりゃそうだよなぁ…。いや、それでも複数台の持ち込みだったらまだいいけど、1台だけ、しかもロードを持っていって洗う、ってのはなかなか…。
なーんか、どっかいいとこないですかねぇ。なーんか良い手がありそうな気もするんですが。
しょうがないので、しばらくは自宅の風呂で洗う事とします。うーん、広いところでザバーっと洗いたい!
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
昔のスポーツ自転車を写真付きで紹介しているサイトのメモ
- 2009-03-19 (木)
- Common
ミニチュアの話からゴツいライトやギアレバーの付いたホビー車(って言っていいのか?)の話が出て、興味がわいたのでちょろちょろと調べてみました。なかなか面白かったです。
「サイクルツーリングへのお誘い」さんは、1970年代を中心とした日本のスポーツバイクをメーカーごとにまとめ、当時のカタログを元に解説してます。
年代順に見てると昔はほんとツーリング車(ランドナー、スポルティーフなど)が充実してて、自転車ツーリングが流行ってたんだなーというのがよく分かります。ていうか私のドロップハンドル+サイドバッグ好きはここがルーツだったんじゃないかなーと見てて思いました。いや、私の中の「ロードバイク」のイメージってのがこーいう感じなんですよ!やっぱ年代的にかすってたんでしょうね。
「ヘキサ弟子丸」さんのページもカタログの写真を元にして簡単なコメントがついている内容ですが、スポーツ車だけでなくホビー車の写真も載ってるのが見所。
ここでいうところのホビー車ってのは、でっかいライトが前後について、トップチューブにギアチェンジのためのゴツいレバーが付いてたりするおもちゃみたいな奴の事です。ありましたねー、こういうの!(笑)私もギリ範囲内です。しかし今見てもカッコよく見えちゃう自分に驚き(笑)。
画像見るまではなんとも思わなかったんですが、見た瞬間昔こーいうのに憧れていたことを思い出しました。
ちなみにホビー車は、だいたい「完成車」のセキネサイクル、丸紅、宮田(ミヤタ)、ナショナル、ブリジストンあたりにあります。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
自転車のお仕事 メモ
- 2009-03-17 (火)
- Common
仕事にする気は無いんですが、ふと興味を覚えたりした自転車のお仕事の情報を掲載。
メッセンジャー
自転車で荷物を届ける、短距離=都市部でのみ成立するお仕事。もう結構たったと思いますが、映画ありましたよね。草薙の。あれどんな映画だったんだろう。
それはそれとして、このお仕事について非常に詳しいサイトがありました。
メリット・デメリットの一覧が異様に細かくてしかも正確。これを眺めるだけでも、自分が「メッセンジャー」をしようとした時、どんな困難とメリットを享受できるかが具体的に想像できます。
本文も、労使双方の視点からの業界事情を説明するなど、客観的かつ公正(だと思う)な記事で面白いです。
結果やっぱり儲かる仕事じゃないよねー、と。でもメリットの一覧にある「自転車に乗っている自分こそがヒーロー、主人公という意識になれる」とかスゲー良く分かる(笑)。ジイシキカジョーですいません!でもやっぱロードに乗ってるとそーいう気分になるのよー(^^;)
以上。他職業については興味がわけばorリクエストがあれば、その都度追加しようかなー。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > Bicycle
- 発売 / イベント カレンダー:12/09/17版
-
- 2012年9月
- 5日(水)
- TVAじょしらくED「ニッポン笑顔百景(AA
)」発売
- TVAじょしらくED「ニッポン笑顔百景(AA
- 13日(木)
- 「39's CARABAN PRESENTS 横浜・八景島シーパラダイス」開催(9/23(日)まで)
- 19日(水)
- 5日(水)
- 2012年10月
- 24日(水)
- 「カードキャプターさくら Blu-ray BOX1(AA
)」発売
- 「カードキャプターさくら Blu-ray BOX1(AA
- 24日(水)
- 2012年11月
- 予定
- (※R18)ネイティブ(native)「ミサ姉 ‐RAITA‐」発売
- 予定
- 2012年12月
- 21日(金)
- 「カウボーイビバップ Blu-ray BOX」発売(AA:【Amazon.co.jp限定版】
)
- 「カウボーイビバップ Blu-ray BOX」発売(AA:【Amazon.co.jp限定版】
- 31日(月)
- やまと「ニューロマンサー #003 天元突破グレンラガン ヨーコ(AA
)」発売予定
- 千値練「RIOBOT 継衛(AA
)」発売
- やまと「ニューロマンサー #003 天元突破グレンラガン ヨーコ(AA
- 21日(金)
- 2013年4月
- 2012年9月
- 最近のお気に入り / オススメ
-
- BOOK:12/08/15版
- (AA)
- (AA)
- アニメ:12/08/20版
- (AA)(12/10/24発売)
- (AA)(12/12/21発売)
- 細田守監督、映画「おおかみこどもの雨と雪」(7/21公開)
- (AA)(12/10/24発売)
- 3D:12/08/15版
- (AA)(12/12/31発売)
- 千値練
- (AA)(12/12/31発売)
- BOOK:12/08/15版
- リンク一覧(覚書):12/08/13版